ダルマねぎ、栃木県地域資源みやねぎについて
葱作り

 古くからはダルマねぎと呼ばれて親しまれてきた様です。年間を通じて出荷するわけではないので、現在は、その知名度は低くなってしまいました。江戸時代には、栃木の商人が江戸の地頭役所に出向いた際に手みやげとして持参したところ、たいへんな好評を博したそうです。それ以降毎年歳暮用に江戸に送るという風習が続いたということです。

 形状としては、ずんぐりとしているその姿と緑の部分が多いという特徴を持っています。

 味はというと鍋料理に最適です。鍋に入れるととても柔らかくなり、煮すぎるととろけてしまうほどです。ほとんどすじは残りません。ですから、鍋料理で使うときは最後に入れるようにしなければなりません。また、ほのかな甘みも備えていますので、非常に深みのある味わいです。他にすきやき、ちりなべ、ねぎぬた、お雑煮、てんぷら、やきとりなどに使えます。もちろん薬味でもいけます。

 収穫の時期は冬季の霜が降りてからです。これは、霜が降りた後の葱は、柔らかくなり、甘みが増すことから12月の中旬以降に収穫されるようになっています。地元でもこの時期しか手に入りません。

 こういう葱が生産される理由には、永野川が運んだ肥沃な土と、扇状地という水はけの良さが背景にあります。ですからこの苗を別の土地に持っていっても同じ味にはならないそうです。

 収穫できる地域が非常に狭いので、この時期に収穫される量も限定されています。ほとんどが地元で消費されますが、一部は東京の築地に流れるようです。しかしそのほとんどは高級料亭の予約として一般の八百屋に並ぶことは無いと言うことです。

 1年以上丹誠込めて育成しているので、少しでも多くの人にこの葱をたべてもらえるようにおもいます。

 そこでインターネット上で販売することを計画しました。

 数量も限られていることから限定予約販売としようと思います。

2019年

2020年

2021年